study group

主宰した勉強会一覧

【企画中】2025・入門実証政治学勉強会(政治行動論)[2025年度前期]

学部生を対象に、実証政治学を題材に社会科学の文献を読む練習をしつつ、折角なので実証政治学に関する文献をよんでみようという企画です。(来年やるかはわかりませんが)今年は政治行動論を中心的な題材に扱おうと思っています。一応、自分がこれから読むべき(再読すべき)文献に目を通せる、という企画にもなっています。

【企画中】英語文献勉強会(方法論・国際政治)[2025年度前期]

政治学で留学に行く学部生を対象に、政治学の基礎的な方法論と専門分野に関連した面白い文献を読んでいく勉強会です。英語論文に親しむことも重要な目的としています。

中級時系列分析勉強会[2024年度冬休み]

エンダース(2019)『実証のための時系列分析』を読むという内容です。思ったより内容がハードでしたが、とりあえず一応6章までを2回に分けて読み切りました。

Comparative Politics (Caramani) 勉強会[2024年度後期~冬休み]

2024年12月から2025年4月にかけて、学部生とCaramani編Comparative Politicsを読みつつ、各自で読む章に関係する文献を収集しサーベイを書いて報告するハードな勉強会です。学部生向けに、報告の準備の補助を丁寧におこない、サーベイのテーマ設定から文献収集、文章の書き方までカバーしました。ついでに自分も普段触れない政治学の分野の文献を読む機会にしたわけですが、楽ではないのでもうやらないかな。

中級ゲーム理論勉強会[2024年度前期]

ギボンズ(2020)『経済学のためのゲーム理論入門』を教材に、ゲーム理論を各自で一から学習していく勉強会です。

中級ミクロ経済学勉強会[2023年度春休み]

学部生同士で神取『ゲーム理論の力』を読み、学部後期レベルのミクロ経済学の内容を修得する勉強会です。

日本地方政治勉強会[2023年度夏休み]

農村系のサークルに所属する学部生同士で、日本の地方政治に関する基礎的な教科書を読み比べる勉強会です(白状すると私の院試対策も兼ねていました)。共通で1.5冊、さらに各自で1冊地方自治などと冠する教科書を読み(主宰者は扱うすべての教科書を読みました)、それぞれの教科書における日本の地方政府の見方を議論していきました。

テキスト分析勉強会[2023年度Sセメスター]

社会科学系の学部生同士で、テキスト分析の理論と技法の初歩を修得する勉強会です。理論としては金『テキストアナリティクスの基礎と実践』を、実践の部では小林『Rによるやさしいテキストマイニング』、Robinson『Rによるテキストマイニング』を読みました。

科学技術論陰謀論勉強会[2022年度春休み]

学部の同じコース生同士で、陰謀論に関する文献を読む勉強会です。後輩向けに、新書(秦『陰謀論』)からドキュメント形式の本(読売新聞大阪本社社会部『情報パンデミック』)、Political Behaviorのレビュー論文、さらに英語圏の研究論文を読み、様々な形式の研究的文献にも触れる機会にするという野心的な試みをしてみました。